Adobe Experience Manager 15周年 - 歴史

Adobe が Day Software の買収を完了し、現在「AEM」として皆さんに知られている製品を取得してから、今日で 15 年が経ちました。

私のように、このプラットフォームで何年も作業してきた皆さんにとって、Adobe が Day を買収した理由と、それから 15 年で何が変わったのか (そして何が変わっていないのか) を振り返るこの投稿が、楽しい (または辛い) 思い出の旅になることを願っています。

デー・コミュニケ - Adobe 買収前

Day Software はスイスのバーゼルに本拠を置く企業で、カスタムファイルシステムベースのプラットフォーム上で画期的な Communique CMS を開発しましたが、その後、現在知られている Java コンテンツリポジトリベースのシステムへと進化しました。

CQ の最初のバージョンは、2000 年初頭の Netscape Enterprise Server (使用したことがある方は手を挙げてください!) 用の CGI スクリプトのコレクションでしたが、CQ2 では Java アプリケーションとして書き直され、その後、CQ3 (CQSE の起源) では HTTP サーバーが分離されました。

CQ4 までは、コンテンツはローカル ファイル システム上のファイルに保存されていましたが、2005 年の CQ 4.0 のリリースで、古い「Content Bus」ファイル システム ストレージから「Content Repository eXtreme」(CRX) リポジトリ バージョン 1.0 に切り替えられました。この進化形は、20 年経った今でも AEM の基盤となっています。

CQ5は大規模なアップグレードであり、今日のAEMの基礎となりました。

CQ5 は、製品のほぼ完全な書き直しを表しています。

現在では当たり前のように思われる機能やアプローチが数多くありますが、それらは CQ5 プラットフォームの大きな革新的な部分でした。2008 年の CMSwire の魅力的な記事では、「一部の CMS ベンダーは Web 2.0の崩壊が差し迫っていると考え、Web 2.0 を避けていますが、Day はこれに大いに注力しています」と述べられています。その時代に Web 2.0 を 定義 できる人が何人いたでしょうか?しかし、CQ5 でリリースされた次のような膨大な新機能により、CQ5 は本質的にまったく新しいプラットフォームとなり、ほとんどの人は、CQ/AEM なしでは想像もできません。

このバージョンでは新しい機能ではありませんが、言及する価値はあります。CQ の個別のオーサリング層と公開層により、オーサリング側のパフォーマンス制約や不安定性によって公開サイトがダウンすることはなくなり、その逆も同様です。CQ を OSGI と Sling の基盤上に配置することで、豊富な動的応答とページ レンダリングの両方が可能な、非常に柔軟なコンテンツ エンジンが実現しました。また、以前は独自のアプリケーション サーバー スタックで実行しなければならなかったあらゆる種類のアプリケーションに、Java で高度な処理を組み込む機能も備わっています。

CQリリースと変更のタイムライン

Adobe による買収までの CQ のバージョン履歴は次のようになりました。

AdobeによるDay SoftwareとCQの買収

Adobe は 2010 年 7 月に Day Software を買収し、CQ 製品も買収すると発表しました。Adobe はこの時点ですでに CQ 上で独自の Web サイトを運営しており、マーケティング テクノロジー事業の構築に新たに注力していたことを考えると、これは当然のことでした。Adobe は 2009 年 9 月に Omniture を 18 億ドルで買収したばかりで、2007 年には Scene7 を買収したばかりでした。つまり、Adobe がクリエイティブ ソフトウェア ビジネスだけにとどまらない何かに本腰を入れ始めていたのは明らかでした。

Adobe による買収は 2010 年 9 月に全額現金で 2 億 4,000 万ドルで完了しました。これは Omniture に支払った金額の 7 分の 1 であり、今にして思えばかなりお買い得でした。

皆さんはどうか分かりませんが、私はこの取引が発表された時自分がどこにいたかを正確に覚えています。当時、私は AARP のために CQ 5.2 を運用していました (AARP は CQ 4.2 以来 CQ を使用していました)。当時の私にとっての CQ は、「大きな頭痛の種」であると同時に「CMS はこうなるのだろうか?」という思いでもありました。CQ に強力な Java アプリケーション サーバー フレームワークが備わったため、どのサービスを JBoss 上に残すべきか、またどのサービスを CQ5 内で簡単に実行できるかをまだ検討中だったからです。

しかし 今はAdobeに買収されたのでしょうか? これにより、CQ5 の学習に引き続き時間を投資するかどうかについての私の考えは一変しました。明らかに、Adobe が後ろ盾となっているため、CQ5 は成功する可能性が高いと思われたからです。そしてそれは起こりました!

アプリ内の「Day Software」ブランドはすぐに「Adobe CQ」に変更されましたが、その他は大部分同じままでした。

「Adobe Experience Manager」へのブランド変更

Adobe は、これが永久に「CQ」と呼ばれるわけではないことを知っていたので、最初は「Adobe WCM」、その後しばらくは「Web Experience Manager」と呼んでいましたが、何度かブランド変更を試みましたが失敗し、最終的に「Adobe Experience Manager」と呼ぶことに落ち着きました。5.6 リリースの途中でログイン画面が切り替わり、CQ にログインすると「Adobe Experience Manager」が表示されるようになりました。

著者について

タッド・リーブス

Arbory Digital の主任建築家

Tad は2 度の AEM Championであり、Arbory Digital の AEM 業務をリードしています。Tad は 2010 年に Day CQ 5.2 で CQ5 の業務を開始し、それ以来ずっと CQ/AEM の分野に携わっています。彼は 1996 年からウェブサイト インフラストラクチャの分野で豊富な経験を持ち、ソリューション アーキテクチャから製品管理まで、ウェブサイト配信におけるほぼすべての役割を担ってきました。

タッドは、仕事をしていないときは(そして時には仕事をしているときも)、妻と 3 人の子供たちと一緒にマウンテン バイクに乗ったり、自然を探索したりすることを楽しんでいます

LinkedInでTadに連絡する

聞いてみてどうでしたか?自分に合ったものについてご質問がありますか?ぜひご相談ください!お問い合わせ

おすすめのAEM関連記事

category
Podcasts, AEM Technical Help, AEM News, Arbory Digital News, Customer Stories, Podcasts
tags
AEM, adobe experience manager, devops
number of rows
1